スポンサー

  • スポンサー
  • スポンサー募集
  • 出展
  • ワークショップ

展示会

日時 2014年6月18日(水)~6月21日(土)
※一般公開あり
会場 パシフィコ横浜 展示ホールB
スケジュール 2014年6月18日(水)8:00~18:00
2014年6月19日(木)8:00~18:00
2014年6月20日(金)8:00~18:00
2014年6月21日(土)8:00~17:30

会場MAP (5月30日現在)

出展企業

ブース№1株式会社日本メディックス
楽しく遊んでリハビリ!機器、炭酸泉圧注浴装置、腰痛評価が簡単に行える表面筋電計、徒手筋力計、傾斜計、圧痛計、ピンチメーター、握力計、その他上肢トレーニング器具などを展示しております。
また、ハイボルテージで筋の再教育等をお試しいただいた方にアンケートでセラバンドサンプルをプレゼントする予定です。
ブース№2株式会社松永製作所
マツナガの車いすの最大の特徴は「骨盤の安定化」とそれによる「座位の安定化」です。座位の安定化により、食事などに集中できる環境や、ご自身で移動がしやすい姿勢を提供したい、介助されるご家族の負担を減らす手助けもしたい、そしてご利用者様とそのご家族の「くらし」に変化をもたらしたい、マツナガはそう考えます。
ブース№3株式会社フォーアシスト
  • 筋電図等各種センサ
  • 無線データロガ
  • コーチング&画像解析ソフト
  • 3次元動作解析システム
  • フォースプレート
  • 時間計測システム
ブース№4株式会社ナックイメージテクノロジー
映像計測機器の専門メーカであるナックは 今回下記の新製品を展示致します。
視線計測装置:EMR ACTUSこれまでの視線計測装置は個人キャリブレーションが必要でした。EMR-ACTUSはキャリブレーションを省略した「CAL Free技術」で瞬時により自然な視線計測を実現しました。子供やハンディキャップを持った方や大量の被験者を必要とする分野に対応可能です。
ブース№5株式会社イマック
足を骨折した患者のリハビリ時には、回復の度合いに合わせて丁度良い体重のかけ方が必要です。歩行分析席計ステップエイドは、荷重に応じた音のガイドで、適切な部分荷重歩行訓練を可能とするものです。
ブース№6株式会社ディケイエイチ
人の動きを捉えて科学する
動作や行動を数値化する計測機器を取扱っています。ビデオ画像での動作分析を2次元/3次元で行えるFrame-DIAS Vは、お手持ちの民生ビデオカメラでも高速度カメラでも使えます。2次元は1台、3次元なら最低2台のカメラから分析でき、場所を問わず持ち出して撮影するのも容易です。
ブース№7株式会社コーポレーションパールスター
ブース№8大和ハウス工業株式会社
大和ハウス工業株式会社ロボット事業推進室
  • ロボットスーツHAL®(PRESENTED BY CYBERDYNE)
    立ち上がる。歩く。装着者の意思を感知して動作をアシストするロボットスーツ。
  • メンタルコミットロボット パロ
    人の心を元気づけ、穏やかにするアザラシ型ロボット。
ブース№9オージー技研株式会社
随意運動介助型電気刺激装置「IVES(GD-611、612)」をデモンストレーション展示いたします。「IVES」は、筋活動電位に比例した電気刺激をリアルタイムに出力する「パワーアシストモード」を含む、合計6つの治療モードを搭載しています。展示ブースでは、実際の機器を使って各治療モードを体験していただけます。
ブース№10酒井医療株式会社
SAKAImedは、医療・福祉・保健の分野を融合した新しいリハビリテーションの創造に取り組んでいます。今回は3次元動作解析からスプリントまで様々な商品を展示いたします。昨年大変ご好評いただきました『ロリアンスプリント』ワークショップを今年も弊社ブースにて開催します。
ぜひご来場ください。
ブース№11兵庫県立リハビリテーション中央病院
ブース№12矢崎化工株式会社
ヤザキの福祉用具は、「用具に人を合わせるのではなく、人に用具を合わせる」福祉用具をオーダーメイドで製作します。介護される人・介護する人が、より快適な暮らしを実現することや、意欲的に自立へ向かえることをひとつのテーマとして『快護介適』を求め続けています。
ブース№13株式会社システムネットワーク
上肢協調性評価の検査では、あらかじめプリントされた幾何学系のパターンを患者様がなぞりどれだけ元のパターンに追随して図形を描けるかといった検査があります。この検査をソフトウェア化し、タブレット端末を利用して測定する機器です。定量評価が可能になり、検査結果・データの解析結果等の即時提示が可能です。
ブース№14パナソニック株式会社
「デジタルミラー」
ミラーと映像を組み合わせた病院・施設向けリハビリ・ナビゲーションシステム「デジタルミラー」です。リハビリのトレーニング、計測、データ記録が一台で簡単に行えます。
患者様・ご利用者ごとの状態に応じた個別プログラム作成ができます。また、リハビリ現場での評価に活用できるメニューで過去と現在の比較が可能となり、リハビリの質の向上とスタッフの業務効率化に貢献いたします。
ブース№15University of Southern California
ブース№16New York University, Department of Occupational Therapy
ブース№17日本作業療法士連盟
「日本作業療法士連盟」は「日本作業療法士協会」と共に作業療法の未来を創り、作業療法士の地位向上を目指して活動する団体として、5年前の平成21年12月6日に設立されました。会長は杉原素子氏(前日本作業療法士協会長)で、会員数は約1000名の全国組織です。日本作業療法士協会員が連盟会員になれます。年会費は2000円です。入会をお待ちしております。
ブース№18Maney Publishing
ブース№19Pearson Clinical Assessment
ブース№20タカノ株式会社
タカノハートワークスでは、新商品の座位保持クッション「LAPS(ラップス)」と、圧分布測定装置FSA「BodiTrak(ボディトラック)」をメインにご紹介します。LAPSは、骨盤周りをしっかりと支える座とサポート一体型の新しいカタチのクッションです。ぜひ、その座り心地を、BodiTrakで圧測定しながら、実感してください。
ブース№21株式会社クレアクト
重度障害者用-視線入力による意思伝達装置マイトビー及びPCEye、「見る力を育てる」センサリーアイFX、上肢の運動/不器用さがある子ども達の為のティモコ運動ソフト(開発メーカー研究者による詳細解説有り)、「何をどう見ているのかを可視化する」トビー視線ビューワ、視覚性注意障害評価システムをご紹介します。
ブース№22有限会社ハニーインターナショナル
ポータブル スプリング バランサー(PSB)はスプリングの張力を利用することにより腕の重さを限りなくゼロに近づけ、わずかな力でも自身の腕を動かすことのできる装具です。
また、補助力(腕を支える力)は内蔵スプリングの張力を調整することにより、使用者の症状等に応じて自由に増減することが出来ます。
ブース№23ナック商会株式会社
Medi(ドイツ)整形外科装具 Medi整形外科分野は、整形外科及びスポーツ医療のための機能的なサポート・ケアに力を注いでいます。新しい技術を取り入れるとともに常にユーザー様の快適さに焦点を当てた製品作りをしています。
長期に渡る研究を行い製品化された胸腰椎装具スピノメドなど刷新的な装具の数々をご用意しております。
ブース№24株式会社ウェルファン
株式会社ウェルファンは、今回2製品展示しています。さいしょの一歩は、歩行器にセンターグリップを装着し、片手でも操作できるようにした新型歩行器です。快速ウォーカーは、広い支持面により片麻痺者の姿勢を安定させる事ができる、片手操作式歩行車です。
ブース№25本田技研工業株式会社
Hondaセーフティナビ用リハビリテーション向け運転能力評価サポートソフトの紹介
Hondaは、作業療法士などと一緒に四輪での運転復帰を目指しているリハビリテーション中の方の運転に対する評価や訓練をサポートするための安全運転教育機器「簡易型四輪ドライビングシミュレーター(模擬運転装置)Hondaセーフティナビ」のリハビリテーション向けソフトを販売しております。
リハビリテーション向け運転能力評価サポートソフトの特長として
  • 運転中の視覚情報の範囲や認知・判断に対する適応性およびアクセルやブレーキ操作時の反応速度などを測定し、体験結果データを健常者の運転データと比較することで評価が可能
  • 自己の運転能力の現状を客観的に認識でき、受容性が向上できる
  • 簡単操作、省スペース、ハイコストパフォーマンス設計
  • 3面ディスプレイ(オプション)で広い視野でのリアルな運転環境が体感できる仕様も御座います。
ブース№26株式会社フロンティア
福祉用具のレンタル・販売、住宅改修、調剤薬局のフロンティアです。
住み慣れたご自宅での暮らしを望む患者様やご利用者様、在宅復帰に携わるセラピストの先生方を福祉用具の提供を中心にサポートしています。
展示ブースでは、車いす、歩行器、移乗用具を中心に、体験していただけます。ぜひお立ち寄りください。
ブース№27九州作業療法広報戦略部
当団体は、作業療法をこよなく愛する九州の作業療法士によって結成された組織です。広く一般の方々に作業療法を知ってもらうためのプロジェクトを実行しています。
今回は、難解とされる作業療法をひも解くための手段として、日本の文化「漫画」を使った広報を展開いたします。
ブース№28神奈川県作業療法士会
ブース№29WFOT海外本部+次期大会PRブース 南アフリカ大会
ブース№30Allen Cognitive Group - ACLS and LACLS Committee
ブース№31パシフィックサプライ株式会社
ブース№32伊藤超短波株式会社
物理療法機器、特に機器自体も小型・軽量な電気刺激装置、超音波治療器、複合刺激装置を展示、痛みの治療だけでなく、運動機能の改善や廃用性筋萎縮予防に対する物理療法機器のご提案をしております。
製品名:ES-515/360、OSTEOTRONⅤ、UST-770、US-101L、EU-940。
ブース№33SLACK Incorporated
ブース№34Journal of Occupational Science
ブース№35パラマウントベッド株式会社
パラマウントベッドは創業以来、医療・介護現場をより快適な環境にするための様々な製品を提案してまいりました。今回は、新機構の背上げ機能を搭載した電動ベッド「楽匠Zシリーズ」のほか、床走行リフトやスライディングシートなど、離床や移乗をサポートする福祉用具を展示しております。ぜひブースにてご体感ください。
ブース№36株式会社VIPグローバル
今回ご紹介する「コスモスウェーブ」は、足裏の反射区療法(足ツボマッサージ)を施すことも出来る、究極の血行促進用管理医療器具です。2つの指圧球と高速波動盤が、5分で5kmの懸命歩行に匹敵する血行促進効果を膝下から身体全体に浸透させます。他では体験できない爽快感を、ぜひ当ブースにてご体感下さい。
ブース№37社会福祉法人 日本介助犬協会
ブース№38Tyromotion GmbH
ブース№39アビリティーズ・ケアネット株式会社
弊社は世界各国のリハビリ機器や福祉機器を医療・福祉の現場に40年前から先駆けて紹介してまいりました。今大会ではセラピストの皆様が個別のリハや評価に活用できる機器、ゲームを取り入れたリハビリ機器、高齢の方、障害のある方がより活動的になれる移動機器など様々なMade in Japanの機器を中心に展示し体験いただけます。
ブース№40株式会社ヤマシタコーポレーション
当社のブースでは、日本の介護保険制度のしくみや、制度の対象となる福祉用具、消毒工程などについて、展示・解説を行っています。高齢化がますます進み、病院・施設での高齢者支援が難しくなっている今、作業療法士の皆様にとっても、自宅で利用する福祉用具を知ることは重要です。ぜひ当社ブースにお立ち寄りください。
ブース№41オットーボック・ジャパン株式会社
筋電義手システムのデモンストレーションを行います。製品紹介だけでなく、実際に電極やマイオボーイを利用して、ハンドを操作する体験も可能です。また、上肢懸垂用肩関節装具、様々な支持性のある手関節装具及び拇指CM装具など、作業療法に役立てられるラインナップもご紹介致します。是非ブースにお立ち寄りください。
ブース№42東北3県士会 災害ブース
ブース№43一般社団法人 日本作業療法士協会
ブース№45東海ゴム工業株式会社
耐久性と柔軟性に優れたオールゴム製センサのSRソフトビジョンは、現場でお気軽に使用できる為、病院や介護施設を中心にご好評頂いております。3月にはモバイル機器での利用可能な無線版が新登場。東海ゴムは簡単操作で圧力表示やデータ管理ができるSRソフトビジョンを通じて、リハビリの「見える化」を応援します。
ブース№46株式会社ニシウラ
ヨッコイショテーブルシリーズは、現場の声を活かして開発した、よりよい姿勢と使いやすさを重視した車いす用テーブルです。
とくに食事の場面での座位姿勢に着目し、ご利用者様の身体負担を軽減し誤嚥などのトラブルを防ぎ、おいしく食事を楽しんで頂きたいという思いをこめました。
ブース№47ミナト医科学株式会社
慢性疾患治療の定番となっているリハビリテーション機器は、高齢者の増加や社会構造の変化による内因性疾患等の治療に、今後も期待される分野となっております。当社は専門メーカーとして、リハビリテーション機器の最新型を各種展示いたします。
ブース№48株式会社ピーエーエス
「心地よさの中に生まれる元気をカタチに。」をキャッチフレーズに車いす・座位保持装置、スヌーズレン、ユニバーサル商品をご紹介しています。オリジナルの立体構造シートを使用したエクササイズマシーンも登場!
ブース№49インターリハ株式会社
世界の標準として用いられる上肢の評価システム「ARAT」(A:アクション R:リサーチ A:アーム T:テスト)、「BBT」(B:ボックス アンド B:ブロック T:テスト)、また多彩な機能をもつ電気治療器 や磁気刺激装置などをご紹介致します。様々展示を行いますので是非弊社ブースへお越し下さい。
ブース№50アイ・エム・アイ株式会社
ブース№51日本作業療法学生連盟
ブース№52テクノツール株式会社
設置・調節が簡単な上肢装具MOMOを展示します。
MOMOはスプリングの力で上腕を下から支えて重さをゼロに近い状態にすることで、わずかな力で腕を動かせるようにします。腕を一定の高さで支えるのに適した「MOMO」と、上下の動きをアシストすることができる「MOMOプライム」の2種類があります。
ブース№53株式会社ヤマト
株式会社ヤマト

健康増進関連機器
ブース№54株式会社メディカ出版
  • 『リハビリウム 起立くん』
    九州大学・長尾病院とのコラボにて、一人ではなかなか続けにくい起立運動を個人がモチベーションを保ちながら続けられるよう工夫した画期的なゲームソフトです。
  • 『おしぼりふく蔵』
    施設で使えるディスポーザブルの自動おしぼり機です。
    是非、ごらんください。
ブース№55株式会社さくらほりきり
さくらほりきりは、リハビリ・予防に、多くの現場でご利用いただいている「手作りキット」を企画、製造、販売しております。和紙やちりめん布を使用した、彩り豊かなキットが豊富で、プログラムにあわせた活用ができると、ご利用施設様から高い評価をいただいております。
ブース№56カナダ作業療法士協会
ブース№57Lee製作室
Lee製作室は、長年培った姿勢保持具製作のノウハウを生かし、重い障がいを持つ当事者・家族の「あったらいいな」を、シンプルで機能的な視点で形にし、日常生活の 中の移動や移乗・様々な姿勢保持が、当事者・家族にとって、楽にそしてより安全に使えるものづくりをしています。
ブース№58五大エンボディ株式会社
当社のブースでは、発達障がい支援ツールを中心に展示致します。展示予定品:構造化支援ツール(ComfyPanel)、声のものさし(VoiceRuler)、音声ペン(VOCA-PEN)、スケジュール管理ツール(MemoDayPlanner)、認知機能トレーニング(COGNUSEsystem)など。
ブース№59社会福祉法人 埼玉福祉会
ブース№60ダイヤ工業株式会社
当社は関節障害等の運動器疾患を補助するサポーターメーカーです。従来のサポーターの技術と機能では困難だった重度運動器疾患の補助も可能にした“空気圧人工筋”を搭載した製品開発を進めています。展示では主に第一弾として開発したパワーアシストグローブと研究開発中のRDTスプリントについてご紹介させていただきます。
ブース№61株式会社タイカ
タイカは自動プッシュアップ機能付き車いす用クッション「ソラ クッション」を展示します。ソラ クッションは、クッション内の20個のキューブ型エアセルが前後左右交互に膨張収縮し、プッシュアップに近い効果をもたらします。また、内蔵センサーが座面の圧力を自動制御するため体圧分散に優れ常時適正な圧力に保ちます。
ブース№62株式会社日本ヴォーグ社
ブース№63キッセイコムテック株式会社
ブース№64CYBERDYNE株式会社
ブース№65首都大学東京
ブース№66株式会社アシスト
ブース№67インタークロス株式会社
ブース№68

The Program in Occupational Therapy, Washington University School of Medicine

ブース№69Somna AB
ブース№70(株)創心會&リハビリテーション起業・経営研究所
ブース№71株式会社メルシー
ディーエックストレーナーはコンパクトボディーで全身のケアが出来る、日本製の医療用具です。
車椅子・寝たきりの方・ベッド生活の方にもお使いいただけます。全身の血行促進・フットケア・むくみ予防・運動不足の解消など幅広くお使いいただいています。
皆様の健康維持・未病予防・疲労回復にお役立て下さい。

PAGE TOP

最新情報はこちら

Copyright © WFOT2014 All Rights Reserved.